ワークショップの告知をしまーす。
ワークショップを開催します

この夏たった3時間で満足感のある1枚の絵と感動できるワクワクアート体験をしませんか!

詳しくはこちら

必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」

こんにちはー

あなたはグレージングといって混色とはまた違った色の深みを見せてくれる技法を知っていますか?
混色してから塗るとまったりした感じになるけど、

グレージングすると色も魅力的なんですが、見た目に柔らかさと、立体的な奥深さが魅力的なこの技法をぜひマスターして欲しいと思います。

 

グレージング(グレーズ)とは

GOCHA
 そうやん!グレージングってなんなん?
和人
それはな 乾いた絵の具の上から半透明か透明絵の具を何層にも重ね合わせる事で色の深みや・透明感を出す技法やねん。
その結果、画面に味わいのある混色では出せない色の表現が出せるアクリル絵の具のテクニックの一つやねん。
GOCHA
 そうなん!凄い役立ちそうやんグレージングって!早よ教えてー

 

グレージング(グレーズ)のやり方・方法

グレージングの場合もスカンブリングと同じで
完成の時の色のイメージを持ってくださいね。

(例)仕上がりグリーン系なら
下地はブルーでイエローの透明(または半透明)絵の具でグレージングをする。
グレージングの効果をしっかり出すために
下地の色より薄い色をグレージングして行きます。

下の画像を見て下さい
まず無機顔料のコバルトブルーを
最初に塗っています。
そしてコバルトブルーが完全に乾いたら
グレージングしたい色を塗ります。
グレージングは薄い膜を作り下の色をわずかに変える
程度の物を繰り返す方が面白い効果を得られます。

 

パターン1

・隠ぺい力のあるカドミウム系の絵の具はグレージングにはあまり向いていないと思います。

 

 

グレージング(グレーズ)の効果は

カドミウムイエローは
絵の具の知って得する混色の技!!
でも記事にしていますが無機顔料で
隠ぺい力が強いので
グレージング(以下グレーズ表記)には
向いていないようです。
それと今回はテストと言う事で
キャンバスでなくイラストボードに直接絵の具を塗っているので
ボードの生地の目が目立っていますね。

ここだけを見ると良さが分かりにくいと思うので最後まで見て欲しんですけど、混色して出す事の出来ない雰囲気は出ているなと思いますしまだまだ色々とグレーズの良さを引き出せたらと思い続けて行きます。

 

この上の画像はただ単にコバルトブルー
とハンザイエロオペークを混色した画像です。
(参考までに)

GOCHA
 この色に深みを感じるけど!?
和人
 確かに俺もそう思うけど、グレージングの良さは、立体感と奥行きが持ち味やねん。

 

パターン1に2度目のグレージング

パターン1

 

パターン2

そこでもっとグレーズの良さをだして
グリーン色を強くしたいと思い
画像「パターン1」にさらにグレーズした物が画像「パターン2」
になります。

それぞれのイエローをグレーズし
イエローを利かした上から
2種類のブルーをグレーズしてみました。
画像の上段がコバルトブルーで
下段がフタロブル―(グリーン)です。
それがパターン2です。

 

下段のフタログリーン(有機顔料)をグレーズした方が綺麗なグリーンになりました。
ここで分かった事はやはりグレーズする時もその色の特性を知ったうえで作業をしなければ思ったような効果が得られないと言う事。
「絵の具の知って得する混色の技!!」

 

グロスメディウムをを加えた時の変化は?

パターン1

 

パターン3

この上の「パターン3画像」は「パターン1画像」にもっと透明感が出せないかと思い
それぞれの色にグロスメディウム(ツヤ出しを使用)を混ぜて同じように塗ってみました。
するとやはりカドミウムイエローに関しては
違いが出て透明感が出ました。

和人
画像では分かりにくいけどメディウムを足せば発色は良くなりますよ。 

(このグロスメディウムにはツヤ出しとツヤ消しがあり、ツヤ無しでも透明感は出ます。)

GOCHA
ホンマやなもっとメディウムを足せば透明感がもっと出せるってことやんな!
和人
 せや!そのうちお前にもメディウムを加えたるわ!(笑)
GOCHA
 消されるんや~

同系色のグレージングの効果は?

和人
上の画像見にくくてごめん、全体にフタロブルーを利かし下に行くほどフタロの濃度を少なくしています。

上手く写真が取れなくて分かりにくいけど、
僅かな色の差がセロファンを重ね合わせたように
綺麗な色を見せてくれます。
今まであまりグレーズを意識して無かったけど、
これからはもっと勉強して上手く使っていきたい。

和人
 空や海などの広い画面に効果を発揮してくれます。これは一回試してみれば良さが分かると思います。

 

 

塗る絵の具の色の順番の効果は

番号の色は
1.フタロブル―(グリーンシェード)
2.キナクリドンマゼンダ
3.ハンザイエローオペークを使用し
矢印の順番でグレーズしています。

 

結論から言うと最後に近ければ近いほどその色の影響を受けています。
タイプ2とタイプ3は最後の色がフタロブル―ですが、
2番目に塗っている色が
タイプ2はハンザイエローオペークですが
タイプ3はキナクリドンマゼンダにしましたが
最終の色の仕上がりに2番目の色も影響しています。

仕上がりの画像を見て貰えば分かるように最後にグレーズした色の影響が強く残る。

 

 

和人がグレージングして分かった事

・その色が持つ特性を理解して色を選びグレーズしなければイメージする色に近づけにくい。
・グレーズする場所にもよるかもしれませんが絵の具の量を微妙に変化をさせる方が色の濃淡を楽しめる。
・下地が明るければグレーズの仕上がりもきれいに明るくなる。
・ジェルメディウムを足せば足すほど透明感が出る。
・グレーズは濃い色の下地の上に明るい色をグレーズしていく。
・類似色をグレーズすると色に深みが出る。

グレージングして分かった事は透明色を合わせた時に出る色の深み、これは実際に画面上で自分自身で試せばもっと良く分かるんやけど、ある色の上に別の色の絵の具をグレースしている際に絵の具の量により深みの有る部分とそうでない部分が出来ます、その時に色が見せてくれる深みというか奥深さにうっとりしてしまいます。

 

『小川の木陰で』

上の作品は今から思えば画面全体にグレーズを施しながら描いていた事になりますね。

中沢和人の作品集より

 

『路地裏の桜』

この絵も知らずに黒線で囲った部分はグレーズによって描いていましたね。

以上のようにグレーズは名前こそ知らなくっても
使った事がある人も多いと思いますが、
僕自身は今回勉強した事でより一層もっとちゃんと意識して正しく使っていきたいと思います。

中沢和人の作品集より

 

15のテクニック集
  1. スグラフィート
  2. スカンブリング
  3. グレージング
  4. ステンシル
  5. ブレンディング
  6. ドライブラシ
  7. マチエールの作り方
  8. コラージュ
  9. ドリッピング
  10. スパッタリング
  11. スクレイピング
  12. ハッチング(クロスハッチング)
  13. ブロック・イン技法
  14. 有色下地を使う
  15. マスキングをする方法

以上の15のテクニックについて説明していますが、さらに全てのテクニックを同じモチーフ(賀茂なす)を使い「実践版」でお見せしています。

↓実践版「グレージング」

【実践】カンタン・楽しいアクリル画技法』もぜひ併せてそれぞれのテクニックを見比べて下さい。

 

では長いのに最後まで本当にありがとう!

それではみなさん、風邪などに注意して絵を描くことを楽しんでください。
風邪予防に効く食べ物が知りたいなーという方は、

「風邪に効く食べ物で負けない私になる!」

をどうぞ。

ここでは風邪に負けない体を作るための、オススメ食品を載せています。
ぜひご覧ください。
あなたのお役に立てると思います。


では最後にまたまた
絶対にやるべき基礎デッサン」内で決めた目標の毎日10分デッサンの画像を良かったら見てください

コメント

  1. […] グレージング […]

  2. […] グレージング […]

  3. […] グレージング […]

  4. […] グレージング […]

  5. […] グレージング […]

  6. […] グレージング […]

  7. […] グレージング […]

  8. […] グレージング […]

  9. […] グレージング […]

  10. […] グレージング […]

  11. […] グレージング […]

  12. […] グレージング […]

  13. […] グレージング […]

  14. […] グレージング […]

  15. […] グレージング […]

  16. […] ・上の画像は「賀茂ナス」の背景で「グレージング」技法で描いています。 ・塗り重ねは以下の通りです。 […]

  17. […] 参考資料「必見!グレージング」 参考資料「必見!ドライブラシ」 […]

  18. […] 関連記事「必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」」 上の記事ではグレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説。 […]

  19. […] 関連記事「必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」」 上の記事ではグレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説。 […]

  20. […] 関連記事「必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」」 上の記事ではグレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説。 […]

  21. […] 関連記事「必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」」 上の記事ではグレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説。 […]

  22. […] 関連記事「必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」」 上の記事ではグレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説。 […]

  23. […] 人気記事「必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」」 […]

  24. […] 人気記事「必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」」 […]

  25. […] グレージング […]

  26. […] 参考資料「必見!グレージング」 参考資料「必見!ドライブラシ」 […]

  27. […] ・上の画像は「賀茂ナス」の背景で「グレージング」技法で描いています。 ・塗り重ねは以下の通りです。 […]

  28. […] ・上が乾いたら、バーントシェンナを軽く「グレーズ」します。 […]

  29. […] 必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」 グレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説 […]

  30. […] 必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」 グレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説 […]

  31. […] 必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」 グレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説 […]

  32. […] 必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」 グレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説 […]

  33. […] 必見!アクリル画テクニック集15「グレージング」 グレーズする絵具の順番で色が変わる事や グレーズし易い絵の具としにくい絵の具の特徴を解説 […]

タイトルとURLをコピーしました