ワークショップの告知をしまーす。
ワークショップを開催します

この夏たった3時間で満足感のある1枚の絵と感動できるワクワクアート体験をしませんか!

詳しくはこちら

[実践]カンタン・楽しいアクリル画技法「グレージング」

実践グレージング作品

モチーフの加茂ナス

こんにちはー。

今回は今まで必見アクリルテクニック15で画力向上の為に勉強してきたことを、
実践版として同じモチーフの「賀茂ナス」という京都を代表する野菜を使ってより魅力的に楽しく描いて表現していきたいと思います。

GOCHA
「グレージング」って何?って人は「必見アクリル画テクニック集15」をクリックしたら分かるんやな?
和人
ハイ!グレージングの基本がわかるようにしたので、ぜひ見て役立てて下さい!

「グレージング」実践の進め方

・今回はキャンバスにパミスを塗った物を使って進めて行きます。

まず今回の流れとしては
・パミスをキャンバスに塗る
・背景の着色、黒、紫、黄土色もそれぞれグレーズをしながら着色。
・先のとがった物で簡単に「賀茂ナス」のスケッチをする。
・茄子の下地の色を着色。
・茄子の土台部分の影を着色
・茄子の表面に来る色をグレーズして行く。
・茄子のヘタ部分の着色
・茄子自体の明暗部分の修正、着色
・完成
といった流れで進めてみたいと思います。

今回使う色は
・マースブラック
・ディオキサジンパープル
・フタロブル―(レッドシェード)
・カドミウムレッドミディアム
・カドミウムレッドダーク
・キナクリドンマゼンダ
・イエローオーカー
・パイロールオレンジ
・ハンザイエローオペーク
・コバルトテール
・ライトウルトラマリンブルー
・ジンホワイト
和人
よっしゃー難しそうやけど楽しむぞー
和人
 しまったー!作業工程の写真撮り忘れているんやったー
和人
 すいませんいきなりこんな所からの画像になってしまいました。
本当にごめん。
下の画像はパミスが乾き、 マースブラック、ディオキサジンパープル、イエローオーカーのグレーズを2回ほど繰り返したところで、その後先のとがった物で「賀茂ナス」の輪郭だけを描いたものです。

(削った「ナス」の輪郭を光の反射で見せ易くするために色は反射で見にくくなっています!「ごめん!」)

「賀茂ナス」に補色に近い色を着色

・まず「賀茂ナス」の最終の仕上げのイメージの反対に近い色などを配色して行こうと思います。
・下地に強い色がある方が面白い効果があるかなと思い透明感の少ないカドミウムレッドミディアムの着色。
・光の当たり方が左側からなので右側をトーンの低い色を配色していく。

基本このグレーズの技法を使う時の着色は下の色が乾いてからの着色です。
・同じく透明感の少ないカドミウムレッドダークを右側に配色

・今度は透明感の高いキナクリドンマゼンダを先の2色の上からグレーズ
・赤味に深さが出てきた。

 

・左側の明るめの位置にカドミウムレッドミディアムを配色

 
和人
この辺の色が後から塗る色の隙間から見えていい味を出すはず。 
・パイロールオレンジを続いて着色。

・続いてハンザイエロオペークをグレーズする。

 下地作りが終わり仕上げの色を着色して行く

・ここから仕上げの色を意識しグレーズして行く。このコバルトテールは仕上げの「賀茂ナス」の中間辺りの色としてグレーズしています。

・フタロブル―(レッド)は一番濃い色の一つ手前の色としてグレーズして行きます。

 
GOCHA
 なー和人よー、これこのままで色おおてんねんな! なんか色がバラバラで心配やねんけど! 
 
和人
 大丈夫やって後で馴染ませるから、心配いらんて!

・ここでもう一度左の光が当たる場所にコバルトテールをグレーズ。

・ここでさらに明るい色が左の明るい位置に欲しいので、ライトウルトラマリンブルーをグレーズ。

・ここから右側の影の部分の仕上げの方向に向かう為、右寄りの位置にディオキサジンパープルをグレーズしておきます。これは一番濃い部分としてグレーズしています。

・ウルトラマリンブルーとフタロブル―(レッド)の混色を影部分にグレーズ
このウルトラマリンブルーという色は影部分に使うと何とも言えないいい味を出してくれます。
明度の低い中で使うと良いなと思います。

・ディオキサジンパープル
・フタロブル―
・ウルトラマリンブルーの3色の混色を影部分の一番暗い部分にグレーズすることで暗くなり過ぎている点を緩和しておきます。

 
和人
だんだん良くなってきた感じが出て来て良かった。
 
GOCHA
 ちょっと不安感じてたんちゃうやろなー!?
 
和人
 なんでやねん!

・ヘタの部分も着色
ヘタの部分はグレーズはそこまで使ってません。

・ここで「賀茂ナス」の土台の影を入れておきます。

・ここでハイライトを「賀茂ナス」の形の丸みを意識していれます。
・ヘタの部分の明るい部分も着色して行きます。

・仕上げに濃い影の色を、ブラックとパープルで着色して完成。
 
和人
 イヤーこのグレーズが一番難しかった、こんな感じの色や塗り方を今までした事無かったから、どうなるんやろーってめっちゃ心配したけどなんとか、グレーズの良さである、色の重なりにより味のある「賀茂ナス」になったと思います。
 
GOCHA
 やっぱりあせっとったんかい!

「グレージング」実践で気付いたこと

・透明な色の層を何重にも重ねる事で茄子の色味が混色では出せない深みが出る。
・僅かながら透明感が出ている画面が出来る。
・混色して書き進めるよりも、絵の具が乾くまでの時間はかかるが、その分絵に対しての期待もかかる。
・色と色の重なりを楽しむことが出来る技法だなと思う。
・混色を基本していないので色の移り変わりを面で捉えグレーズして着色すればグラデェーションが出来る。
・僅かに隙間から見える下地の色が混色してから塗るより複雑さを増すからなのかは分からないが、なんか良い味を与えてくれて、画面に丸みのような柔らかさを見せてくれているような気がする。

言葉では上手く表現できないのが悔しいけど色が持つ隠れた力がこーいうグレージングやスカンブリング、ドライブラシ等には引き出すことが出来るんじゃないかと凄く思います。
これからも忘れずにこの技法で画力向上の為に自分の作品に活かして行きたいと強く思いました。
 では以上で「実践グレージング」に関しての記事を終わります。
あなた自身で色々と試してみて楽しんでください。
[実践版]12のテクニック集

では最後まで読んでくれて本当にありがとう!


では最後にまたまた
絶対にやるべき基礎デッサン」内で決めた目標の毎日10分デッサンの画像を良かったら見てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました